NO.108 美味しい食事が基本
2025/07/12
現在ベストセラーになっている「筋肉革命95」という書籍をご存じでしょうか? リハビリテーション医である酒向正春先生が「95歳まで当たり前に歩いて楽しむ人生」を実現する為の 体づくりについて書いています。 その書籍で、食事に関してまず一番大切なことは、その人にとって美味しいと感じる食事をとることと書いています。...

NO.107 活力
2025/07/11
今日も火山灰がすごかったですね! 日々の疲れの回復はどのようにしていますでしょうか? 日中は活動する ↓ 疲れる ↓ 休養する 休養は、「睡眠」・「ゆっくりする」・「お風呂」など人それぞれだと思います。 この「休養」の後に「活力」を入れてみてはどうでしょうか? 「休養」はゆっくりする、休むという意味合いになると思います。...

NO.106 共感
2025/07/08
今日の午前中のクラスは、2名でした。うち1名が振り替えでしたので、初めて同じレッスンになりました。 お二人とも人工関節の手術をされています。その事で話が盛り上がり、術後の不安な気持ちや生活での不便さなどを共有されていました。...

NO.105 交流会
2025/07/07
先週の土曜日は、スモールジム鹿児島城西店のメンバーさんと交流会としてビアガーデンに行ってきました。 初めてのジムの外に出ての企画でしたが、7名の方が参加していただきました(^^)/ 同じクラス同士や全くの初対面の方もいらっしゃいましたが、お酒を飲みがらジムではゆっくり話が出来ないので 色々な話をしました。...

NO.104 自律神経の乱れ
2025/07/04
自律神経の乱れには、4つのタイプがあると言われています。(「あたたを疲れから救う休養学」著者 片野秀樹)より 【A】アクセルもブレーキもばっちりな「バランス良好タイプ」 【B】ブレーキがききにくい「がんばりすぎタイプ」 【C】アクセルがききにくい「だらだらタイプ」 【D] アクセルもブレーキもきかない「ぐったりタイプ」...

NO.103 ブレーキとアクセル
2025/07/02
体には交感神経と副交感神経があります。 この2つは、車のアクセルとブレーキに例える場合があります。 交感神経はアクセルで体を興奮・緊張させる。 副交感神経はブレーキのように活動を休ませる力です。 この2つは、バランスが取れていることが大切です。 強いアクセルを踏んだあと、弱いブレーキでは止まれないからです。...

NO.102 ストレスにも色々な種類がある
2025/06/27
先週梅雨が明けて、一気に夏になりましたね! 今日の気温は、35度になっていました(^-^; 実は、この暑さもストレスに分類されます。 ストレス(ストレッサー)は、5種類に分かられます。 ●物理的ストレッサー=暑さ、寒さ、騒音、混雑、振動 ●科学的ストレッサー=公害、薬物、科学物質 ●心理的ストレッサー=不安、緊張、怒り、悲観...

NO.101 どこを鍛えるの?
2025/06/25
先日、体験をされた方に「どこのトレーニングすれば良いですか?」と質問されました。 スポーツ選手は別ですが、 日常生活を快適に過ごす為には、まずは、お尻と太ももの筋肉が大切になります。 「立つ」「座る」「歩く」ことが、生活の基本になります。 その為には、お尻と太ももがしっかりしていないといけません。...

NO.100 疲れを我慢してませんか?
2025/06/24
日常生活で「疲労感」を覚えることはあると思います。 「疲労感」とは、「あなたは、疲労しています。これ以上活動続けると危険ですよ」というサインです。 でも、疲労感を感じてもつい頑張ってしまって疲労を隠していることって経験はあると思います。 疲労を隠し続けると、体に相当負担がかかっています。...

NO.99 体づくりにはタンパク質が必要
2025/06/23
体づくりには、運動・栄養・休養が必要です。 運動ばかりしていても体をつくる材料(栄養)を取らないと効果が出ないです。 栄養も偏りなく、必要な栄養素はバランスよく摂取すること大切です。 今回は、「たんぱく質」です。 1日に必要なたんぱく質量とは、体重1kgあたり1.2~1.5g程度の量が必要です。 筋肉を維持するには、1.2g/kg...

さらに表示する